fc2ブログ
02≪ 2023/03 ≫04
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2023-03-19 (Sun)
2月21日の東京、上野動物園ジャイアントパンダAiluropoda melanoleuca (David, 1869)シャンシャンの中国への返還から時をおかずに、同月22日には和歌山県のアドベンチャーワールドからも3頭のジャイアントパンダ「永明」「桜浜」「桃浜」が中国に返還されました。

アドベンチャーワールドから返還された3頭のパンダの新たな生活の場となるのは、四川省、成都市の「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」です。

私は2012年9月にこの研究基地を、生物多様性保全と持続可能な開発のための教育の観点から、視察調査した経験を持っています。

その際に同基地内で撮影したジャイアントパンダたち写真1,動画1~5の映像のうち静止写真を過去記事(こちら)で著作権フリーで公開しました。

今回記事では同じ機会に撮影した動画数点をやはり著作権フリーで公開します。

今回記事に埋め込むリンク差先のYoutube動画のURLにより、ご自身のウエブサイトやパワーポイントファイルに埋め込み動画の形でご自由にご利用ください。

撮影者(生方秀紀)の情報は付記されても、されなくても結構です。付記される場合は「著作権フリー」の語句も明記することをお勧めします。

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
写真1 ジャイアントパンダ Giant panda (Ailuropoda melanoleuca)(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)(過去記事から再掲)(写真はクリックをすると拡大します)


動画1 ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)


動画2 ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)


動画3 ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)


動画4 ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)


動画5 ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

以上で動画のご紹介、フリー利用のご提供の案内といたします。

なお、くりかえしになりますが、過去記事(こちらではジャイアントパンダ11枚、レッサーパンダ1枚、基地の正門、案内看板各1枚、計14枚静止画(著作権フリー)を公開していますので、あわせてご覧ください。

今回記事および過去記事(こちら)で撮影対象となったジャイアントパンダたち(保育器の中の乳児を除く)の中にはアドベンチャーワールドから2004から2010年の間に返還された若いパンダ4頭のうちの一部が含まれていた可能性大です(下記の記述参照)。


アドベンチャーワールドと成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地との連携

アドベンチャーワールドのウェブサイトの記事(2022.12.15.)の年表を見ることで、永明のアドベンチャーワールドでの繁殖により誕生した子供たちのうち、成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地に返還されたケースがこれまでにも何回かあることがわかります。

------------------------------------------
1992 永明 (♂)北京動物園で出生
1994 永明が♀の蓉浜と2頭で来園
2000 梅梅(♀)が来園
2001 永明と梅梅の子、雄浜誕生
2003 永明と梅梅の子、隆浜、秋浜誕生
2004 雄浜が成都へ
2005 永明と梅梅の子、幸浜が誕生
2007 隆浜、秋浜が成都へ
2010 幸浜が成都へ
<中略>
2014、永明と良浜の子、桜浜、桃浜誕生
------------------------------------------
以上、アドベンチャーワールド(2022.12.15.)から抜粋引用。

そして今回(2023年2月)、永明、桜浜、桃浜が成都へ返還されたことになります。

2020年に楓浜の父となり、16頭のパンダの父親の役割を果たし(アドベンチャーワールド、2022.12.15.)、今回中国に戻ったのが永明でした。

種としてのジャイアントパンダの地球上からの絶滅の回避のためには、生息地の保全とともに、人工飼育下での繁殖による個体数の増加とそれを受けての野生への放飼は必要不可欠です。

永明はそのプロセスの中でジャイアントパンダ側から大きな貢献をしたことになります。

もちろん、パンダにそのような目的意識による行動はありえません。

野生動物が本来もっている、自己の遺伝子を次世代に少しでも多く残す行動である、繁殖行動を人間の保護のもとで当然のように実行しただけです。

飼育担当者や管理・運営にかかわった人々の努力がひとつ報われたということもできます。


引用文献:

アドベンチャーワールド( 2022.12.15.)ジャイアントパンダ3頭が中国成都へと旅立ちます「永明(えいめい)」「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」。
https://www.aws-s.com/topics/detail?id=top3462


関連記事へのリンク:
・哺乳類関連記事はこちらです。
・哺乳動物関連記事はこちら
・動物一般(昆虫、節足動物、鳥以外)関連記事はこちらです。
・パンダ関連記事はこちらです。
・中国関連記事はこちらです。


著者プロフィール:
生方秀紀(うぶかた ひでのり):北海道教育大学名誉教授、トンボ自然史研究所代表、理学博士(北海道大学);専門は昆虫生態学、自然環境教育;詳細はこちら。著書:『トンボの繁殖システムと社会構造』(共著)東海大学出版会;『坂上昭一の昆虫比較社会学』(共編著)海游舎、『ESDをつくる―地域でひらく未来への教育』(共編著)ミネルヴァ書房、『環境教育』(共編著)教育出版 

★当ブログが参加しているブログランキングです。よろしければ、それぞれをクリックして応援してください。
   ↓        ↓       ↓
  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ 

トンボ自然史研究所ブログ:全過去記事リンク(カテゴリー別)
  ↓

坂上本、ブログ貼り付け用
『坂上昭一の 昆虫比較社会学』が出版されました(こちらクリック!)

ハッシュタグ:
#パンダ #ジャイアントパンダ #成都  #成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地  #Ailuropoda_melanoleuca #アドベンチャーワールド #永明 #えいめい #エイメイ #桜浜 #桃浜 #おうひん #とうひん #オウヒン #トウヒン #さよならパンダ #さよならジャイアントパンダ #シャンシャン #上野動物園 #さよならシャンシャン  #シャンシャンさよなら  #ありがとうシャンシャン #シャンシャンありがとう #生物のブログ #生物学のブログ #自然科学のブログ   #科学のブログ #生物多様性 #自由研究 #博士ちゃん #哺乳類  #自然保護  #環境保 #SDGs #環境教育
| 動物一般 | COM(0) | | TB(-) |
2023-03-14 (Tue)
今日(3月14日)、東京で過去最早(タイ記録)の桜(ソメイヨシノPrunusCerasus) × yedoensis (Matsum.) Masam. et Suzuki ‘Somei-yoshino’の開花宣言がありました。

さいたま市にある大宮花の丘農林公苑内で、それよりも1週間前にすでに満開になっていた桜、オカメザクラPrunus (Cerasus) incamp cv. Okame (写真1~3)カンヒザクラ(ヒカンザクラ) Prunus  (Cerasus)  campanulata Maxim.(写真4~6)を撮影しましたので、同じ機会に撮った(ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)(写真7~10)2品種とともに、遅ればせながらご紹介します。

オカメザクラ
写真1 オカメザクラPrunus (Cerasus) incamp cv. Okame  (写真はクリックで拡大します)


オカメザクラ
(写真1~3)
この園地に着いて最初に目に入ったのはオカメザクラでした。

幹に名札がぶら下がっていたのでブロガーとしては助かります。私のブログには初登場です。

オカメザクラ
写真2 オカメザクラPrunus (Cerasus) incamp cv. Okame

オカメザクラ
写真3 オカメザクラPrunus (Cerasus) incamp cv. Okame

オカメザクラ
写真1(再掲) オカメザクラPrunus (Cerasus) incamp cv. Okame

束のように密になった花は濃い桜色でなかなかの艶やかさです。

実は、ここを訪れる前日か前々日に自宅のテレビで情報番組を見ていたときにオカメザクラが紹介されていて、この品種を作り出したのはイギリス人で、オカメというのは美人という意味でもちいられたという説明が印象に残っていました。

たしかに美しいですが、オカメ、ヒョットコのオカメが美人というのには違和感を感じていました。

もしかすると、カンヒザクラマメザクラPrunus (Cerasus)  incisa (Thunb.) Loisel. var. incisa (1812)を交配してこの品種を作り出したイギリスの桜研究家コリングウッド・イングラムCollingwood "Cherry" Ingram(Wikipedia, 2023閲覧b)は、美人というよりもこの品種の花びらが下膨れのオカメの面の輪郭に似ていたからかもしれません。


カンヒザクラ

次に見たのがカンヒザクラでした。こちらも名札つきでした(ただし、ヒカンザクラの名で)。

ヒカンザクラ
写真4 カンヒザクラ(ヒカンザクラ) Prunus (Cerasus) campanulata

ヒカンザクラ
写真5 カンヒザクラ(ヒカンザクラ) Prunus (Cerasus) campanulata

ヒカンザクラ
写真6 カンヒザクラ(ヒカンザクラ) Prunus (Cerasus) campanulata

カンヒザクラは、ソメイヨシノほかのいっぱんてきな桜と比べて変わった形の花びらを持っています。

Wikipedia(2023閲覧a)によれば:
「釣り鐘状の下向きに閉じたような半開きの形で咲き、濃い紫紅色の花弁を付けるのが最大の特徴である。学名の種小名 campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、キキョウ科ホタルブクロ属(Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられており、中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。」とのことです。

台湾と中国南部に分布する種であり(Wikipedia、2023閲覧a)、日本人よりもむしろ中国人にとって親しみのある桜ということになります。

偶然なのか、意図的なのか、20mほど離れて植栽されているこの園地のオカメザクラにとってカンヒザクラは祖先種にあたる存在ということになります。

帰宅後、ネット検索して知った知見ですので、現地で撮影中にはこの祖先種・雑種の関係については何も感じませんでした(笑)。


梅、品種その1

梅も咲いていました。ただし品種名を記した名札がぶら下がっていませんでした。

品種はとても多いですし、判別も難しいので、単に梅として写真を掲載します。

梅
写真7 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

梅
写真8 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

桜を見たあと梅をみると、また顔つきが大きく異なるので、なかなか味があります。

俳句や短歌の才能があれば作品のひとつやふたつは湧きおこるのでしょうが。。。


梅、品種その2

こちらの梅は細長く、枝分かれの少ない枝に花が穂のようについていて、まるで人工的な装飾物のようにも見えます。

梅
写真9 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

梅
写真10 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)10

以上で、この日、この園地で撮影した桜と梅の花の紹介を終えます。


関連記事へのリンク:
※桜関連の記事はこちら
※梅関連の記事はこちら
※花関連の記事はこちら
※花の丘農林公苑関連の記事はこちら


引用文献:
Wikipedia(2023閲覧a)カンヒザクラ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カンヒザクラ

Wikipedia(2023閲覧b)コリングウッド・イングラム。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コリングウッド・イングラム


★当ブログが参加しているブログランキングです。よろしければ、それぞれをクリックして応援してください。
   ↓        ↓       ↓
  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ 


著者プロフィール:
生方秀紀(うぶかた ひでのり):北海道教育大学名誉教授、トンボ自然史研究所代表、理学博士(北海道大学);専門は昆虫生態学、自然環境教育;詳細はこちら。著書:『トンボの繁殖システムと社会構造』(共著)東海大学出版会;『坂上昭一の昆虫比較社会学』(共編著)海游舎、『ESDをつくる―地域でひらく未来への教育』(共編著)ミネルヴァ書房、『環境教育』(共編著)教育出版 

トンボ自然史研究所ブログ:全過去記事リンク(カテゴリー別)
  ↓

坂上本、ブログ貼り付け用
『坂上昭一の 昆虫比較社会学』が出版されました(こちらクリック!)

ハッシュタグ:
#春の風景 #日本の春 #関東の春 #桜 #オカメザクラ #カンヒザクラ #ヒカンザクラ #ソメイヨシノ #梅 #オウメ #Prunus_mume  #コリングウッド・イングラム #オカメ

| 植物一般 | COM(0) | | TB(-) |
2023-03-06 (Mon)
3月1日午前10時過ぎに富士見市の小河川沿いにある園地を訪れ、(ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)写真2~4)や河津桜(カワヅザクラ Cerasus lannesiana Carrière, 1872)写真1,5~11)の花々の姿を楽しむと同時に、花の蜜を頬張るメジロ Zosterops japonicus Temminck & Schlegel, 1847写真1,6~9)やセイヨウミツバチ Apis mellifera Linnaeus, 1758写真10~11)にもカメラのレンズを向けました。 

近隣(さいたま)のアメダス気温は13℃、平均風速0.7m、日照0hと、曇り空ながらも春らしい陽気がメジロやミツバチの背中を押していたようです。

この時期のカワヅザクラとメジロやミツバチは過去記事でも取り上げていますので(こちらこちら)今回は、さらーっと写真をご覧いただくだけといたします。

撮影機材は特記のないものはキャノンEOS7Dで、それ以外もオリンTG-5を用いました(最近使い始めたスマートフォンXperiaは封印)。

河津桜にメジロ
写真1 河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus (写真はクリックで拡大します)

梅の花
写真2 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

梅の花
写真3 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

梅の花
写真4 (ウメ Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.)

河津桜並木
写真5 河津桜 Cerasus lannesianaの並木道

河津桜にメジロ
写真1(再掲)河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus

河津桜にメジロ
写真6 河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus

河津桜にメジロ
写真7 河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus

河津桜にメジロ
写真8 河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus

河津桜にメジロ
写真9 河津桜 Cerasus lannesianaにメジロ Zosterops japonicus

河津桜にセイヨウミツバチ
写真10 河津桜 Cerasus lannesianaにセイヨウミツバチ Apis mellifera

河津桜にセイヨウミツバチ
写真11 河津桜 Cerasus lannesianaにセイヨウミツバチ Apis mellifera



★当ブログが参加しているブログランキングです。よろしければ、それぞれをクリックして応援してください。
   ↓        ↓       ↓
  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ 


著者プロフィール:
生方秀紀(うぶかた ひでのり):北海道教育大学名誉教授、トンボ自然史研究所代表、理学博士(北海道大学);専門は昆虫生態学、自然環境教育;詳細はこちら。著書:『トンボの繁殖システムと社会構造』(共著)東海大学出版会;『坂上昭一の昆虫比較社会学』(共編著)海游舎、『ESDをつくる―地域でひらく未来への教育』(共編著)ミネルヴァ書房、『環境教育』(共編著)教育出版 

トンボ自然史研究所ブログ:全過去記事リンク(カテゴリー別)
  ↓

坂上本、ブログ貼り付け用
『坂上昭一の 昆虫比較社会学』が出版されました(こちらクリック!)

ハッシュタグ:
#春の風景 #日本の春 #関東の春 #桜 #河津桜 #鳥 #春の鳥 #メジロ #昆虫 #ハチ #ミツバチ #梅  #富士見市  #ウメ #Prunus_mume #カワヅザクラ #Cerasus_lannesiana  #メジロ #Zosterops_japonicus  #セイヨウミツバチ  #Apis_mellifera 

| 植物一般 | COM(0) | | TB(-) |
2023-02-21 (Tue)
東京の上野動物園で生まれ、大切に育てらながら観覧者を癒し続けたジャイアントパンダシャンシャンが今日、上野動物園とお別れし、成田空港から両親の母国である中国に向かいました。

上野動物園[公式]のツイッター(@UenoZooGardens;2月21日19時頃発信)によれば、「シャンシャンは、現地時間18時50分(日本時間19時50分)成都空港を出発。一路、中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安碧峰峡基地に向かっています。おおむね2時間の予定です。」とのことです。

中国にはほかにも多くのパンダの保護研究基地があり、私(生方秀紀)は10年ほど前(2012年9月)にその中でも最大といわれる成都市内にある「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」を生物多様性保全と持続可能な開発のための教育の観点から視察調査をしたことがあります。

そこで、シャンシャンがこれから生活する基地とは別ですが、同じようにパンダの保護と繁殖を研究し、一般の見学も受け入れている成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」で撮影したジャイアントパンダAiluropoda melanoleuca (David, 1869)たちの写真をご覧いただくことにします。

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda (Ailuropoda melanoleuca)(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)(写真はクリックをすると拡大します)

今回のブログ記事に限り、掲載する写真のすべての著作権を放棄しますので、皆様自由にご自身のSNSやブログ等でご使用ください。

その際は「トンボ自然史研究所の著作権フリー写真」と付記していただけると幸いですが、任意です。

当ブログの写真はゆっくり2回クリックをするとより高解像度の写真が表示されます。

成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地
成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地(正面入り口付近)Chengdu Research Base of Giant Panda Breeding
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地
成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地の園内地図 Chengdu Research Base of Giant Panda Breeding
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)【冒頭写真を再掲】
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

ジャイアントパンダ(成都の繁殖研究基地)
ジャイアントパンダ Giant panda(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)

レッサーパンダ(成都のジャイアントパンダ繁殖研究基地)
レッサーパンダ Red panda (Ailurus fulgens)(成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地)
(著作権フリー;撮影:生方秀紀/トンボ自然史研究所)


著者プロフィール:
生方秀紀(うぶかた ひでのり):北海道教育大学名誉教授、トンボ自然史研究所代表、理学博士(北海道大学);専門は昆虫生態学、自然環境教育;詳細はこちら。著書:『トンボの繁殖システムと社会構造』(共著)東海大学出版会;『坂上昭一の昆虫比較社会学』(共編著)海游舎、『ESDをつくる―地域でひらく未来への教育』(共編著)ミネルヴァ書房、『環境教育』(共編著)教育出版 

★当ブログが参加しているブログランキングです。よろしければ、それぞれをクリックして応援してください。
   ↓        ↓       ↓
  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ 

トンボ自然史研究所ブログ:全過去記事リンク(カテゴリー別)
  ↓

坂上本、ブログ貼り付け用
『坂上昭一の 昆虫比較社会学』が出版されました(こちらクリック!)

ハッシュタグ:
#パンダ  #ジャイアントパンダ  #シャンシャン  #上野動物園  #さよならシャンシャン  #シャンシャンさよなら  #ありがとうシャンシャン #シャンシャンありがとう  #中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安碧峰峡基地  #パンダの保護研究基地  #成都  #成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地  #生物のブログ #生物学のブログ #自然科学のブログ   #科学のブログ # #生物多様性 #   #自由研究    #博士ちゃん     #哺乳類  #  #自然保護  #環境保全  #湿原の管理  #生態系の管理 #持続可能な開発 #SDGs #ESD #環境教育

| 動物一般 | COM(0) | | TB(-) |
2023-02-16 (Thu)
アサヒナカワトンボの思い出*

東 弘子

カワトンボ科の中でこれまでに一番沢山撮影したのは佐賀市内を流れる小さな川のアオハダトンボです。

と申しますのは、私は車の運転が出来ずその川までバスと徒歩で行けるからです。

写真1~3アサヒナカワトンボ*は十数年前、主人**と佐賀市の郊外に生息するトンボの調査を手伝い中、ひと休みして道路から2メートル下の渓流を覗いたところ、アサヒナカワトンボの♂♀が数十匹もいて、その激しい行動にびっくりしたものです。

その日は渓流まで下りられなかったので、主人にどうしても写真を撮りたいと頼み、後日踏み台を車に積んで連れて行ってもらいました。

その甲斐があって水生植物(セキショウ***)やコケの生えた岩の上で交尾(写真1)、産卵(写真2)にいそしむアサヒナカワトンボの姿を見ることができ、♂が♀の産卵を見守り警護する写真(写真3)も撮れました。

主人に他の仕事が控えていたこともあり、残念乍ら2,3時間の撮影でしたが、1種類のトンボを集中的に撮影したのは初めてのことで大変楽しかった事を思い出します。

バスで行ける範囲内でアサヒナカワトンボが生息している場所が分かれば元気な間は一人でも行って撮影したいと思っています。

アサヒナカワトンボの交尾(東弘子撮影)
写真1 アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa の交尾(東弘子撮影)(写真はクリックで拡大します)

アサヒナカワトンボの産卵(東弘子撮影)
写真2 アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa の産卵(東弘子撮影)

 アサヒナカワトンボの警護産卵(東弘子撮影)
写真1 アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa 警護産卵(東弘子氏撮影)

 (*編者注:原稿ではニシカワトンボとなっていましたが現在の和名アサヒナカワトンボに置き換えました〔学名はMnais pruinosa Selys, 1853〕:**(故)東 和敬 博士;***Acorus gramineus))



編者後書き

このエッセーは一昨年逝去された東 和敬 博士(トンボの生態学者として著名)の奥様である弘子さんが、ご主人とトンボの思い出を綴ったものです。

東博士の業績とお人柄については前回記事(こちら)でご紹介しましたが、その記事の元になった私の追悼文(生方2022,Ubukata 2023)作成に際して、弘子さんに関連資料や写真を多数送ってもらったことから、その間の文通の中で、思い出の写真に添えられた文章が私の手元に届いたことから、今回記事にほぼそのまま使用させていただきました。

東弘子さんはトンボの写真撮影で素晴らしい作品を生み出しておられ、Corbet著(椿ほか監訳2007)『トンボ博物学-行動と生態の多様性-』(こちら)の表紙写真に用いられたほか、全日本トンボフォトコンテスト銀賞、佐賀県展入賞(朝日新聞社賞、ほか)、たびら昆虫自然園主催の写真コンクール最優秀賞の受賞や、佐賀市発行の「トンボカレンダー」への複数回の掲載(例、こちら)に採用されるなどの実績をお持ちです。

思い出文と貴重な生態写真のブログ掲載を快諾された東弘子さんと、写真のアサヒナカワトンボの同定に際して助言をいただいた中原正登氏と野間口眞太郎博士に謝意を表します。

編者:生方秀紀

引用文献:

コーベット(Corbet, P.S.) (1999著)、椿 宜高・生方秀紀・上田哲行・東 和敬、監訳(2007)トンボ博物学-行動と生態の多様性-。海游舎。

生方 秀紀(2022)東 和敬 博士追悼―トンボ生態学研究のパイオニア―. TOMBO:64.47-49.

生方 秀紀(2023)トンボ生態学の先駆者:東和敬博士の業績とお人柄。トンボ自然史研究所ブログ。

Ubukata, H. (2023) Obituary: Dr Kazunori Higashi (1 September 1935 - 18 February 2021)
A pioneer in introducing mathematical analysis to dragonfly ecology. Agrion, 27(1) :7-11.


編者プロフィール:
生方秀紀(うぶかた ひでのり):北海道教育大学名誉教授、トンボ自然史研究所代表、理学博士(北海道大学);専門は昆虫生態学、自然環境教育;著書:『トンボの繁殖システムと社会構造』(共著)東海大学出版会;『坂上昭一の昆虫比較社会学』(共編著)海游舎、『ESDをつくる―地域でひらく未来への教育』(共編著)ミネルヴァ書房、『環境教育』(共編著)教育出版

★当ブログが参加しているブログランキングです。よろしければ、それぞれをクリックして応援してください。
   ↓        ↓       ↓
  にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ 

トンボ自然史研究所ブログ:全過去記事リンク(カテゴリー別)
  ↓

ハッシュタグ:
 #昆虫写真 #昆虫の写真 #トンボの写真 #生態写真 #昆虫のブログ #生物のブログ #生物学のブログ #自然科学のブログ   #科学のブログ  #昆虫  #トンボ目  #トンボ #蜻蛉目   #トンボの生態  #トンボの行動  #昆虫博士  #トンボ博士  #博士ちゃん  #昆虫博士ちゃん  #アサヒナカワトンボ  #ニシカワネトンボ   #東和敬 #東弘子  #トンボの本  #Corbet _P.S.    #トンボ博物学-行動と生態の多様性-

| トンボ:生態写真 | COM(0) | | TB(-) |